宮沢和史写真

宮沢和史

1966年山梨県甲府生まれ。1989年、THE BOOM『A Peacetime Boom』でデビュー。これまでに11枚のアルバムを発表。 THE BOOMの活動と並行して、ソロとしても国内外で積極的に活動し、これまでに4枚のソロアルバムをリリース。ベストアルバムはブラジル、アルゼンチン、イギリス、ロシアでも発売されている。

TOUR SCHEDULE

  • 10月2日(日)
    ブラジル・ロンドリーナ
  • 10月6日(木)
    ブラジル・サンパウロ
  • 10月9日(日)
    ホンジュラス・テグシガルパ
  • 10月12日(水)
    ニカラグア・マナグア
  • 10月16日(日)
    メキシコ・グアナファト“セルバンティーノ国際芸術祭”
  • 10月18日(火)
    キューバ・ハバナ
  • 10月19日(水)
    キューバ・ハバナ

MEMBER

  • 宮沢和史 /
  • GENTA /
  • tatsu /
  • 高野寛 /
  • 今福“HOOK”健司
    /
  • マルコス・スザーノ /
  • フェルナンド・モウラ /
  • ルイス・バジェ /
  • クラウディア大城 /
  • 土屋玲子

LATEST RELEASES

GANGA ZUMBA Tシャツ

GANGA ZUMBA Tシャツ

GANGA ZUMBA 初のオリジナルTシャツ

EURO ASIA

DVD『EURO ASIA』

2005年1月~2月、ヨーロッパ・ツアーのドキュメンタリーDVD

コシカ/ひとつしかない地球

SINGLE
『コシカ/ひとつしかない地球』

2005年初頭のヨーロッパ・ツアーから生まれた曲

SHIMA-UTA EP

『SHIMA-UTA EP』

iTunes Music Store世界20カ国で配信された「SHIMA-UTA(島唄)」ほか宮沢和史作品


La convension de UN SUENO

cuba02.jpg

→ キューバのフリーマガジン『Cartelra』の巻頭に、宮沢和史のインタビュー記事が1ページを使って紹介されていました。
タイトルは「La convension de UN SUENO」。スペイン語のテキストですが、英語の記事も並記してあり、そちらのタイトルは「A dream come true」となっています。テキストの仲で特に興味深いのは、ハバナ公演で共演するキューバのロックバンド、Moneda Duraに関する部分。バンド・リーダーのNassiry Lugoは、「島唄」をMoneda Duraで "el togue cubano" (キューバ風)に演奏することを決めたそうです。
宮沢は今年8月にハバナを訪れた際に、Nassiryと出会い(写真もそのときのもの)、さまざまなインタビューを受けています。その時の記事はこちらこちら

2005年10月19日00時11分
固定リンク | コメント (6)


メキシコ・グアナファトのライブ報告

051016-1.jpg

(左)リハーサルを見守る老夫婦
(右)開場直後の客席。開演前には満席!

051016-3.jpg

(左)入りきれなかった人たちが壁の上から観ています
(右)子どもも笑顔!

051016-2.jpg

(左)空には満月が輝いていました
(右)終演後の高野寛とHIKURIのメンバー

→ メキシコから合流したツアーblogスタッフによるMIYAZAWA-SICK同行レポート。現在はすでにキューバ・ハバナ。まもなく10月17日23時となります。今日は、長旅でした。早朝4時にメキシコ・グアナファトのホテルをバスで出発し、約5時間かけてメキシコシティの空港に到着。すでに旅のエキスパートとなっている全員で荷物のチェックインをテキパキと進め、正午発のメキシカーナ航空で2時間30分の空の旅。ついに、今回のツアー最後の訪問地キューバ・ハバナです。
 
昨夜ライブを行なったメキシコ・グアナファトは、「世界文化遺産の指定も当然!」と納得の美しい町です。石畳の道が広場と広場をつなげながら、丘の頂きに延びています。その斜面にはパステルカラーで塗られた家々が並び、町のあちこちには中世の建築様式による教会が建っています。このグアナファトでMIYAZAWA-SICKに用意されたのは、アロンディガ広場の特設野外ステージ。会場は坂をうまく利用したすり鉢状となっていて、ステージは底に位置し、客席は斜面に階段を使って設けています。入場者数は主催者側の発表によると6,000人。でも実際は会場横の坂道から鈴なりになって観ていた人たちもいたので、それよりもずっと多くの人がいました。メキシコでは無名に近いはずのMIYAZAWA-SICKが、どうしてこんなにも集客ができたのか。その理由のひとつは、この時期グアナファトで開催されている“セルバンティーノ国際芸術祭”によるものです。町には中米の各国から、音楽、芸術好きな人たちが集まっています。約3週間に渡って開催されるフェスなので、出演者やその関係者もたくさんこの町に滞在しています。つまりこの時期、グアナファトは音楽好きの人たちであふれていたのです。
お昼過ぎから始まったサウンドチェックとリハーサルの音に、早くもたくさんの人が集まり始めました。野外で、その音は2ブロックぐらい先まで響く音で、そしてあのリズムですから、もうこれだけで宣伝効果はすごいです。若者からお年寄りまで、いろんな人がリハーサルを観ています。日本人のグループにも何組か会いました。トルーカやイルバードといった近郊の町から来てくれた人たち(感謝)、日本から観に来た(僕と同じだ)という人たちもいました。
開演の1時間前には入場を待つ人たちが会場の外に1ブロック以上並び、20時には満員。ステージに登場したMIYAZAWA-SICKは大きな、大きな歓声と拍手で迎えられました。
メキシコから合流した僕にとっては、この中南米ツアーで初めて観るライブ。外国で観るMIYAZAWA-SICKは今年2月のポーランド公演以来です。三線のイントロに続きパーカッションが入った瞬間に、客席に最初のどよめきが起こりました。何度味わってもこの瞬間は鳥肌が立ちます。日本から遠く離れた町で、こんなに熱く迎えられてるんですよ! フェルナンドのピアノに再び拍手が湧きました。二胡の音色の美しさにみんな息を飲みました(これは音がしないから、推測)。MIYAは全身で歌を伝えています。クラウディアが大きなアクションで手拍子を促し、そこにマルコス・スザーノの必殺のパンディロが炸裂です。何度もあったこんな「鳥肌」な瞬間すべてを描写はできませんが、MIYAZAWA-SICKはとんでもなく強力なバンドです。本当にうれしくなってしまいます。国も言葉も文化も違うけど、ここで一緒に踊り、手拍子し、拍手し、口笛を吹いている人たちはみんな僕らの仲間です。僕は途中から、ステージを眺めるよりも客席の反応をずっと追っていました。最前列に近い位置を陣取って観ているHIKURIのメンバーたちの表情も観たいし(彼らはこれが初のMIYAZAWA-SICK体験です)、ポーランドの会場で出会った人たちもこの場にいたらいいのになとか、世界中のファンとこの喜びを分かち合いたくなります。
アンコールを求める「オウトラ、オウトラ」という声は大合唱となりました。MIYAZAWA-SICKが再びステージに出てきたときの歓声は日本でも体験できない程のものでした。MIYAはこのときスペイン語ではなく、初めて日本語で話しました。「ありがとう!」と。続いての「踊ってください」という日本語をステージの右側からクラウディアが、左側からルイスがほぼ同時にスペイン語に訳して観客に伝えました(さらにMIYAが続けた「腰をまわしてください」は、クラウディアは笑ってしまって訳せなかった)。素晴らしいコンビネーション!
終演後、僕は日本から持ってきたアルバムを会場で売ったのですが、文字通り飛ぶように売れました。「グラシアス(ありがとう)」より「ウン・モメント(ちょっと待ってください)」という言葉をたくさん言ったぐらいです。会場からホテルに戻るバスに乗り込むMIYAZAWA-SICKを、たくさんの人たちが歌で——スペイン語だったので内容はわかりませんが——送り出してくれました。最高の夜でした。

→ この日のライブの模様はフェス公式サイトでのレポートで詳しく報じられています。また、記者会見の写真がこちら、ライブ写真がこちらにアップされています。

2005年10月18日14時24分
固定リンク | コメント (14)


Macollaとの「ひとつしかない地球」

051012-4.jpg

ニカラグア・マナグアでのライブレポート記事で紹介した、Macollaのステージに宮沢和史が飛び入りし、日本語とスペイン語とで歌った「ひとつしかない地球」。この貴重な競演を、Podcastingとしてアップしました。ICレコーダーでの録音のため、お聞き苦しいところがあるかと思いますが、ぜひお聴きください!

音声を聞く

→ この「ひとつしかない地球」は今年1月~2月、宮沢和史のヨーロッパ・ツアーで各国のシンガーたちとそれぞれの言葉でレコーディングされた曲。ブラジル人シンガーCATIAはこの曲をポルトガル語でカバーし、リリースしています。「ひとつしかない地球」はiTunes Music Storeで購入できます。

2005年10月17日18時00分
固定リンク | コメント (27)


HIKURIのJoaquin Armandoにインタビュー

joaquin-01.jpg

joaquin-02.jpg

宮沢にプレゼントを渡すHIKURIのメンバー(左)、
客席でメキシコのテレビ局のインタビューを受けるJoaquin(右)

→ メキシコから合流しているツアーblogスタッフによるインタビュー・シリーズ。
10月16日、グアナファト。メキシコで「島唄」をカバーしているバンド、HIKURI(ヒクリ)のメンバーが、彼らの町、San Luis Potosiから車で6時間かけてグアナファトのコンサート会場まで宮沢和史に会いに来てくれました! 開演前、HIKURIのリーダー、Joaquin(ホアキン)にインタビューしました。通訳はクラウディアです。
アルゼンチンで「島唄」を歌っていたことがきっかけで宮沢和史に出会い、いまMIYAZAWA-SICKの一員となっているクラウディアはもちろん、ポーランドのトメック・マコビェツキや、ロシアのディアナなど、世界に広がった「島唄」は、世界のどこかで誰かの人生のターニング・ポイントとなっています。HIKURIのJoaquinもそのひとりです。
 
―――「島唄」を知ったきっかけを教えてください。
Joaquin 日本に住んでいたいとこがメキシコに持ち帰ったCDが「島唄」だったんです。でもそれはアルフレッド・カセーロのバージョンでした。でもあの歌を聴いて、「島唄」はメキシコの人たちにも聴かせなくちゃいけないと思ったんです。平和のメッセージとして、そしてふたつの文化の架け橋としてカバーしました。
―――HIKURIのアルバムには「島唄」が4バージョンも入ってますよね。日本語のカバーの他にスペイン語であったり、メキシコの音楽要素が入っているバージョンがあったり。
Joaquin オリジナルの日本語のカバーの他に、HIKURIの音楽要素も入れたかった。メキシコの革命時代の音楽もミックスされているけれど、メキシコには戦争を語る音楽はそれしかないからです。「島唄」は戦争のことを歌っている。だから、メキシコのその時代の音楽要素をミックスしたかった。
―――HIKURIのメンバーには日系人がいますが、そのことと「島唄」をカバーしたことと関係ありますか?
Joaquin それはあまり関係ないです。「島唄」を日本語で歌い出した頃から、歌詞の意味を知りたいというファンの声がたくさんありました。それは言葉がわからなくても何かを感じたということだから、オリジナルのそのままの歌詞を伝えたかった。
あの歌詞以上に付け加えて伝えるべきものはないです。
―――最後に、宮沢と先ほど初めて会った感想を教えてください。
Joaquin この日をずっと待っていました! 僕らのバンドは、いま「島唄」を演奏することが中心になっています。僕らの町、San Luis Potosi(メキシコ北部にある)を歩いてると、「Cancion de la isla(島唄)!」と僕らは呼ばれますし、コンサートでも「日本語で歌ってください」と言われます。そのぐらい「島唄」はHIKURIにとってなくてはならない曲です。その作者のMIYAZAWAさんに会えたので感動しました。

2005年10月17日17時32分
固定リンク | コメント (6)



Podcasting 配信中!

このblogでは、Podcastingによる音声の配信も行なっています。Podcastingとは、インターネットで配信されている音声を、更新されるたびに自動的に受信する仕組み。地球の裏側から発信される宮沢和史の最新メッセージを毎日チェックしてください。
登録は簡単。iTunesをお使いの方はiTunes Music Storeで登録するだけ(無料)。また、受信した音声をiTunesからiPodに転送して楽しむこともできます。

iTMS

mypopipodderなどのPodcasting対応ソフトをお使いの方も、下のアイコンをソフトにドラッグ&ドロップするだけで登録できます。

RSS

記事検索